そうだったのか!?

先週こんなタイトルで青森県を紹介していたTV番組がありました
ゲストの俳優さんが青森県の下北出身だということで
その方が先生になるという設定でしたが
下北の方が青森県全部を紹介するのは無理だろうな、と思いながら見ていました
案の定というか「僕は知りませんでした」を連発していて失笑
下北の方が悪い訳じゃないですよ、私も下北のことはよく知りませんから


青森県津軽・三八上北(南部)・下北(斗南)の3つの地域から成っているので
自分が住んでいる地域以外のことは、あまり詳しくないのが普通です
特に、下北と津軽では陸ではつながっていないし、言葉も風習も気候も違う
藩政時代の藩が違うのだから、別の国と考えるのが自然だと思います


【相撲王国】
小中学校に土俵があるのも津軽が中心でしょうね
県出身の大相撲力士の大半は津軽出身ですし
今はどうかわかりませんが、私が中学生の時は
弘前市内の中学校のほとんどに相撲部がありましたから
中学校にある土俵は屋根つきの立派な造りでした
小学校には相撲部はなくても相撲大会がありました(男子限定)
土俵に屋根がないので、使わないときはブルーシートで保護していました
近くの福祉施設にも体育館の脇になぜか土俵があります
弘前にある県立武道館も主競技場に土俵が組めるようになっているし
青森県民が相撲好きなのは間違いないです
(9月22日のエントリー「相撲王国」でもちょっと書いてあります)



【訛り・方言】
私の母は南部出身ですが津軽に住んでウン十年ですから普段はほとんど津軽弁です
津軽に住んでいる期間の方が、南部に住んでいた期間よりずっと長いので
もはや口から出るのは津軽弁だけだろうと思っていても
実家に帰れば即南部弁、生まれて最初に覚えた言葉の威力ってすごいですよね
だから、母の実家に行って南部衆に囲まれたりすると
私などはすっかり異邦人、話も半分くらいしかわからなかったりします
標準語圏の方にはどれも同じ東北弁に聞こえるかもしれませんが
もともと違う国の言葉ですからね、チンプンカンプンです


活字を読むときは標準語に(っぽく)なります
これ、青森県人というより、方言のある地域の方なら皆納得すると思います
標準語で書いてあるものは、標準語で読めるんですよ
学校で教科書を朗読するときも、結構標準語っぽいです
逆に方言を活字にされるとどうにも読みにくいです
方言って、たぶん音なんですよね、活字じゃなくて
津軽弁の発音には活字では表現できない鼻濁音がたくさんありますし


方言のある地方出身の人でも、標準語スイッチのようなものを
持っている人と、そうでない人がいると思います
さっきまで津軽弁だったのに、標準語の人と話し始めると完璧に標準語の人
友達にもいました、絶対に青森県出身だとバレないという人
今は熊本で頑張っています


私も仕事で電話に出るとき、第一声は完全な津軽訛り
相手が標準語の人だったら次の瞬間から標準語(のような言葉)に変えます
私の場合は完全な標準語ではありませんけど


仕事の時はいいですけど、日常の会話だとちょっと難しいです
相手が津軽の人でなければ、頑張って標準語で話そうとしますが
頑張るのが面倒くさくて、通じればいいやくらいの中途半端な喋りになります
完全に標準語にしようと思うと、セリフ読んでいるみたいな気分になって
疲れますね、やっぱり、私には標準語スイッチがないのでしょう


この標準語スイッチが完全にない人っていますよ
全国放送のTVで話していても訛っている人
驚いたことにこういう人って自分が訛っていると思っていないことが多い
先週見た番組の俳優さんもそうですね、最初っから最後まで訛りっぱなし


津軽衆が上京して言葉で失敗するって言ったら「投げる」でしょうね
姉の友達も東京に就職してすぐやってしまったって言ってました
家に遊びに来た友達に「このゴミどうする?」って訊かれて
「あぁ、それ投げて」とうっかり津軽弁で答えてゴミが飛んできたって
津軽弁で「投げる」は「捨てる」の意味です


弘前では冬になると水路の近くにこんな看板が立ちます



市役所が堂々と津軽弁で看板作ってしまいました
受注した業者さんもおかしいと思わなかったのかな
ここまで堂々とされると何も言えませんね
水路に大量の雪を捨てると水があふれるので
(水温が低いので雪が溶けずに詰まります)
こういう看板が立てられます


【食べ物】
いなり寿司、すごいピンク色でした、これは津軽地域のものです
ピンク色っていってもあそこまでピンクじゃないと思うのですが
ご飯に刻んだ紅しょうがをまぶすので、薄いピンク色になります
刻んだ胡桃が入っていることもあります



写真がないと伝わらないなと反省して
1月31日に写真をアップしました

そんなにピンクじゃないでしょ
胡桃じゃなくてゴマが入ってました


うちの母は南部衆なので実家のいなり寿司には紅しょうがは入っていません
割と普通のいなり寿司だったとも思うのですが、伯母が作ったいなり寿司は
口が開いたままで、開いた部分のご飯に桜でんぶがつけてありました
・・・やっぱりピンク、青森県民はピンクが好きなのかしら
いずれも味付けは砂糖が多めで甘いです


B級グルメ、流行っていますね
八戸せんべい汁十和田バラ焼き・黒石つゆ焼きそば
え〜っと、どれも食べたことがありません
あまり興味がなくて・・・
黒石つゆ焼きそば以外は作ろうと思えば家で作れるんですけどね
せんべい汁は汁を作って、せんべい入れるだけだし
せんべい汁用のせんべいは弘前でもスーパーで売っています)
十和田バラ焼きのタレ」っていう商品もあるし
黒石焼きそばは売っているのかな
麺が平打ち麺みたいな太いものなんですよね




スーパーで売ってました
ということで1月31日写真をアップしました
平麺なのわかりますか?



味噌カレー牛乳ラーメン
これは青森市のもの、食べたことがありません
青森の人に訊いてみたら「私は味噌カレーバター派」と言われました
JR東日本のトーキョー君もお気に入りみたいです


弘前の一押しB級グルメは「いがめんち」なんですけど
まだまだ知名度が低いですよね
グランプリにもまだ参加していないのかな?
土手町にいがめんちの事務局みたいのができるみたいですけど


違う番組の話になりますけど
青森県民なので当然、私もナマコをさばけます、簡単です
ホヤもさばき方を知らない方、多いですよね
去年の津軽弁の日体験記の部でホヤの話がありました
魚屋のおじさんが「ふらいで(開いて)中身出してけば(食べれば)めよ(おいしいよ)」
と言ったのでホヤの皮をフライにして食べた人、笑ったらかわいそうだけど大爆笑


我が家ではホヤは水物にします
大人になって居酒屋に行ったとき「ホヤ酢」を見て驚きました
酢のもので食べたことがなかったので
酢のものもおいしいですけど、鮮度がよかったらやっぱりホヤは水物が一番




そうだったのか、なのかどうかわかりませんが
こうやって青森が取り上げられるのはありがたいです
こういう番組を見た方のうち、何人かでも興味を持って
青森に来たいと思っていただけたらと




一週間温めていたら、膨大な字数になりました
全部読んでくださった方ありがとうございます、お疲れ様でした